海外旅行保険は「クレジットカード+α」が必要な理由
旅行や出張で海外に行くときにはクレジットカードがとても便利になります。クレジットカードの利点として、利便性以外にも海外旅行保険が付帯されていることも、大きな魅力でしょう。しかし、実際に海外で病気やケガといった不測の事態が起きた時にどれだけ補償されるのか?補償が足りない場合はどうすればいいのか?検証してみましょう。
■クレジットカード付帯の海外旅行保険の補償内容とは?
海外旅行保険はクレジットカード保有者に対するサービスです。サービスである以上、必ずしも十分な保険が付いているわけではない事を理解しましょう。
基本的には年会費無料のクレジット―カードよりゴールド以上のカードの方が補償額は大きくなりますので、海外の旅行や出張が多い場合はゴールド以上のカードを持つ事をお勧めします。しかしゴールド以上のクレジットカードでも十分ではない事があります。
以下がクレジットカードに付帯されている海外旅行保険の補償内容です。
補償項目 | 保険金額 | |
---|---|---|
楽天カード | 三井住友VISA ゴールドカード |
|
傷害死亡・後遺障害 (事故やケガで死亡、後遺症が残ったとき) |
2,000万円 | 5,000万円 |
傷害・疾病治療費用 (ケガ・病気の治療費) |
200万円 | 300万円 |
賠償責任 (他人にケガさせたり、他人の物を壊したとき) |
2,000万円 | 5,000万円 |
携行品損害 (持ち物を盗まれたり、壊されたとき) |
20万円 | 50万円 |
救援者費用 (ヘリなどの運搬費用、家族友人に助けに来てもらう費用) |
200万円 | 500万円 |
■不足しがちな補償は「傷害・疾病治療費用」
海外で一番リスクが高く、不安な事はやはり現地でのケガや病気ではないでしょうか?海外は日本とでは医療事情が異なる事が多い為、治療費に関する事情も大幅に違ってきます。
<米国での治療費の例>
・急性虫垂炎で入院し手術後腹膜炎を併発し8日間入院 7万ドル(840万円)
・上腕骨骨折で1日入院して手術した場合 1
5千ドル(180万円)
・貧血による2日入院した場合 2万ドル(240万円)
参照:外務省(アメリカ合衆国医療事情) 通貨レート1ドル120円で換算
上記のように現地で治療を受けるとなると、クレジットカードに付帯されている「傷害・疾病治療費用200~300万円」では少し不安があります。
■「クレジットカード付帯保険+ネット通販」で不足分を補おう
旅行会社では必ず保険加入を勧められます。しかし旅行会社で対面加入すると十分な補償は準備できますが、保険料も高額になりがちです。クレジットカードに付帯された海外旅行保険をベースに、不足しがちな「傷害・疾病治療費用」をメインとした補償を追加でカスタマイズできればいいと思いませんか?
先日、家族でハワイに行った時は、ゴールドカードの付帯保険に上乗せしてネット通販の「t@bihoたびほ」で補償を追加しました。
「ハワイ6日間:家族4人で10,240円⇒傷害・疾病治療費用を5,000万円まで補償」
ちなみに、対面加入や他の保険会社になると家族4人で16,000円~22,000円ほどの保険料になりますので、ネット通販で不足分を補う方法がクレジットカード保有者にはお得でしょう。
■旅行保険は「自動付帯」か「条件付き付帯」か、確認しよう
クレジットカードには海外旅行保険が付帯されていますが、注意して頂きたいのは、クレジットカードを持っているだけで補償される「自動付帯」と、旅行代金をクレジットカードで支払ったといった「条件付き付帯」に分けられますので、ご自身のクレジットカードがどちらかを確認することが大切になります。
■クレジットカードに付帯している保険会社の案内する病院にかかること
病気・ケガ等で病院に掛かる場合はまずはクレジットカード会社に連絡し保険会社の電話番号を聞いて、そこで案内される病院にかからないとキャッシュレスになりません。この手順を間違えないよう覚えておきましょう。
この記事を書いた人
二宮清子
合同会社リーフ 代表
日本FP協会会員 ファイナンシャルプランナー(AFP)
家庭科の中学・高校教師として7年間勤務、その後自動車販売会社に勤務
2011年1月 独立系FP事務所「幸せマネープラン」開業
2015年8月 独立系FP事務所「合同会社リーフ」設立
家庭科教師として勤務し、生徒に家計管理についても教えていた2001年に、ベストセラー「金持ち父さん、貧乏父さん」を読み、お金や投資に目覚め、お金とは何か?と考え始める。学校を結婚と同時に退職、出産と続き2児の母となるが、その間に貯蓄が目減りし赤字家計に転落。「お金」について勉強しようとFP資格を取得。まず家計を立て直そうと日々の節約や、やりくりを始め、同時に資産運用も始める。家計やお金と真剣に向き合うことで、心もより幸せに豊かになるにつれ、もっと多くの人達に「幸せに豊かになるお金の使い方」「資産形成できる家計管理」をお伝えしたいと志がめばえ、独立系FP事務所「幸せマネープラン」を開業。その後「合同会社リーフ」設立。