証券会社比較なら「まねぞう」 > 株コラム > 今後の日本株について

2014年07月22日更新

今後の日本株について

現在海外投資家の占有率が高い日本株ですが、どういった目線でみられているのでしょうか。また、政府による経済効果も大きく現在の日本にはたくさんの日本株に影響する要因が存在します。金融緩和から、物価の変動、企業の業績、日本技術の発達など、今後の日本株の見解も含めてご紹介していきます。

 

▼日本株を多く買っている海外投資家たち

日本の多くのお金を海外投資家たちが動かしています。やはり注目されている東京オリンピック、世界遺産の富士山の影響といわれております。海外投資家が日本株を買う際にある傾向としては、海外の同業種と比較して割安かなどや、海外上場しているかどうかなどもみて購入しているようです。

 

また、日本にあるファンドも、実は海外のマザーファンドから投資を受けるなどで、海外の資金が流入していることが多いそうです。一方、現在では売りにでている海外投資家たちも数多く存在しています。

 

▼日本の企業の業績が上がっているにもかかわらず日本株があがらないのはなぜか

先ほどにも記載した、海外投資家たちの売る行為によって日本株の上昇を抑制しています。その理由としては、日銀の追加金融緩和に懐疑的なところからだそうです。今後日銀や政府の動き次第で日本に影響力をもっている海外投資家たちの影響で上昇することも考えられます。

 

▼アベノミクスが海外には怖がられ、最初の引き波が全体にも移行している

日本の株式市場の多くを握っている海外投資家たちが、アベノミクスを嫌って売りにはしることによって、それにつられて大きく変動しているといってもいいでしょう。

 

今後の政策がさらなる変動へと導いていきそうです。株でもやはり人間の法則でみんなが売ってしまったからという自分も売ってしまおうという動きがあるようですね。

 

▼増税の影響は軽微だった

当初、日本株に大きく影響されると懸念されていた増税でしたが、小売市場などにもそこまで影響はなく、政府の増税対策も効いてか消費税増税に対する日本株の影響は軽微でした。具体的な金利の手当てなど、消費税が上がっても消費者にはそこまでダメージが少ないような対策がよかったようです。

 

▼日本の景気持ち直しがさらなる日本株上昇の底上げとなる

2014年に入って、海外投資家たちが売りに転じたもうひとつの理由としては、欧州株が明るみをみせたからです。

 

しかし下落した欧州株の要因はユーロ高や、ウクライナ問題があるそうです。以前マイナス水準である日本株ですが、景気持ち直しによって、海外投資家たちがさらにまた投資をすればこのまま日本株は上昇していくことでしょう。

 

いかがだったでしょうか?一言では表せられない内容での日本株についてお話ししましたが、その他にも日本株を動かす要因はたくさんあります。自身が日本株で利益を出していくのであれば、挙動をしっかりと把握して予測を立てていくことが吉です。東京オリンピックや今後の日本の海外とのつながり方もさらに影響が出てくることでしょう。

新着コラム

SBI証券
証券口座の選び方

数ある証券会社の中からあなたにピッタリの口座を見つけるコツをご紹介いたします。

株取引の手順

株を始めたいけど何から始めたらいいか分からない方必見!約定までのステップをご説明いたします!

株の用語集

初心者Q&A

初心者がやってはいけない事、また気をつけた方がいい事はなんですか?

株式投資初心者の方が気をつけるべきポイントはいくつかございます...続きを読む

株の取引には大体いくら位お金がかかりますか?

「多額の資金がないとできない」と思われがちな株式取引ですが、小...続きを読む