証券会社比較なら「まねぞう」 > 株コラム > 販売管理費

2015年11月29日更新

販売管理費

販売管理費とは略して販管費といったりもします。

 

読んで字の通り、販売に関わる費用のことをいいます。
企業の営業活動全般や一般管理業務をすることにより発生する費用を販売管理費といいます。

また、この販売管理費は株の用語ではなく、会計用語になります。
ですから、みなさんが決算表を読むときによく出てくる言葉になります。

 

stock_119

 

■具体的には。

たとえば、企業Aが車を作って、販売する、自動車製造と販売の一体の企業とします。
製造業であるならば、その原価とコストを販売代金にのせて販売するのが一般的というよりも常識になると思います。

 

その車を製造する原価以下で商売をしても赤字になるだけなのでその原価は以上で売ろうとします。その原価は販売管理費とはいいません。
しかし、その製造する過程で必要な機械やコンピューター等に減価償却費はその車の販売管理費になります。そういった諸々を含めて販売管理費といいます。

 

ですから、会計学上は、総売上から販売管理費と原価をひけば、その会社の総利益が出ることになります。会計学上はこの数字が一致しないと、決算とはいえません。

 

ところが、その販売もその会社がになっているとすれば、その車を展示をするディーラーた店頭の家賃等も販売管理費になります。
さらに、その車をその企業Aの戦略商品として売り出す場合、その車の広告、CM等、または全国一斉展開においてのプレゼント等も販売管理費になります。

 

つまり、販売に関わる費用、全部を合わせて販売管理費といいます。

 

■逆にいえば

この販売管理費いかんで、決算をいじることもできるのです。
もちろん、細かい費用等は企業は開時はしてくれません。

 

実際の費用よりもこの販売管理費を計上してはいけないことに税法上はなっていますが、利益目標に届かないときにこの販売管理費を実際にかかった費用よりも、少なく見積もるケースは結構、あるのです。

 

それは、詳細がわかりませんので、きょくたんな話をするのであれば、その会社の社員さえも実際に販売管理費さえもわからないものです。
ですから、決算表にてあまりにも大きい数字や少ない数字等などがあれば、この販売管理費を粉飾している可能性をい疑わないといけません。

 

しかし、この手口は国税庁が常に監視しており、売上があまり変わらないのに、販売管理費が激増していると国税庁の税務調査が入る可能性が高いものですので、あまりこの手口は昔ほど流行りません。

新着コラム

SBI証券
証券口座の選び方

数ある証券会社の中からあなたにピッタリの口座を見つけるコツをご紹介いたします。

株取引の手順

株を始めたいけど何から始めたらいいか分からない方必見!約定までのステップをご説明いたします!

株の用語集

初心者Q&A

株初心者ですが、毎日チェックした方がいい事などあるのでしょうか?

株を趣味・副業として運用するのであるならば最低でも1週間に1回は...続きを読む

株の取引には大体いくら位お金がかかりますか?

「多額の資金がないとできない」と思われがちな株式取引ですが、小...続きを読む