信販系クレジットカードとは?
信販系クレジットカードとは、信販会社が発行するクレジットカードのことです。
信販の意味としては、ショッピングクレジットと言われていますが、高額商品などを購入するときにこの方法が使われているのです。しかし、現代の日本ではクレジットカードの普及に伴って利用されるケースがほとんどありません。
信販系クレジットカードといっても、基本的なクレジットカードと何も変わりません。
ただ発行している会社が信販会社というだけです。このようにクレジットカードには○○系といった分類をすることがあります。
銀行系や消費者金融系、流通経など色々あるのですが、それぞれに特徴があるのです。
銀行系はその言葉通り銀行が発行しているクレジットカードとなっているため、知名度が高く利用者には安心感があります。
信販系クレジットカードで有名なところには、セディナカードやアプラスカードがあります。日本で最大とも言われている信販会社のセディナが発行をしているのです。
また、アプラスカードは信販系クレジットカードになるのですが、新生銀行の傘下となっており、銀行系のカードと思っている人もいるかもしれません。ただ、楽天銀行が発行しているクレジットカードに関しては、分類が微妙となっており、新しいジャンルとも言えます。
カードの利用者にとっては、このような分類は正直あまり関係のない話かもしれません。消費者にとって重要なのは、クレジットカードがどれだけ自分にとって魅力のあるカードかどうかです。
使うことで何か特典やサービスを受けることができたり、割引きなどがあったりすることが大事なのです。実際にクレジットカードを申込みする際に、発行している会社が信販会社なのが銀行なのか、あるいは消費者金融なのかを気にすることはあまりないのです。
近年ではカード会社が顧客獲得のために競争が激化しているため、色々なサービスが各社であるので、よく比べてからカードを発行すると良いでしょう。